第六考・コムーネ

コムーネ(伊:comune)は、イタリア語で「共同体」を指す語であり、現代ではイタリアの自治体の最小単位(基礎自治体)である。また、スイスのイタリア語圏でも基礎自治体コムーネと呼ぶ(詳細はスイスの基礎自治体を参照)。──wikipediaより

 

 社会は共同体無くして成立しない。

「会社」「学級」「家庭」……その中で協力し合い生活を営んでいく。

それが太古より人間の見出した生きる道であった。

 

自分の愛読書に菅野仁先生の「友だち幻想 人と人との〈つながり〉を考える」という本がある。

 

友だち幻想 (ちくまプリマー新書)

友だち幻想 (ちくまプリマー新書)

 


「人間関係になんとなく疲れた」「友人は大切、なのに今の関係が息苦しい」他、現代人が形成する複雑かつ難解な共同体について易しく論述された本である。

 

現在進行形で距離の取り方など、とにかく対人に関わる何もかもが下手くそ極まりない自分にとって、この本は救いの光のようであった。

 

そのなかでも一番印象深いのは、人とのかかわり方は「親しさ」か「敵対」の二者一択ではなく、「態度保留」という中間が存在している、という点である。

最低限度の礼節は払いつつ、共存するという道を示されはっとした。

今まで人に対する態度には両極端な道しかないと半ばうんざりしていた自分にとっては目から鱗だった。

 

数年前より遥かにマシになったコミュニケーションの取り方で、自分の肩の荷も随分下りたような気がする。
以前はどうしても周りから笑いを誘って認めてもらわなくてはならない、と意固地になってアホを演じていた。
自分で自分をそんな状況に追い込んでおきながら、まるで手首を切るように神経をすり減らす日々だった。
どうしても周りから認めてもらわなくてはいけないわけでは無いし、苦しい思いをしてまで誰かを笑わせても楽しくない事に気が付けて本当によかったと思う。

 

成長したのだろうか?以前より厭世的に、より捻くれただけだと思うのだが。

まあ生きやすいなら何でもよかろう。

 

当記事を見ている方にもそのような方はいるのだろうか。

そうでなくとも、一読の価値はある。

うだるような外に出ずとも、本さえあれば人は成長できる。

 

嫌になるような熱さを忘れる方法の一つとして、自分は読書を提案したい。